引越しチェックリスト 〜前日まで〜 | ||||||||||
前 日 ま で |
項 目 | 手配・連絡の予定日 | チェック | 主なポイント | ||||||
住民票の転出届の 手続き |
/ ( ) | 現住所の市区町村役場で転出届の手続きを行いましょう。こえは、引越し先の新住所を登録する時に必要となるため、必ず交付してもらいましょう。 | ||||||||
印鑑登録廃止届け | / ( ) | 現住所での印鑑登録廃止届を行います。市区町村役場に実印と印鑑証明書を持参してください。 新住所地の市区町村役場で新たな印鑑登録を行ってください。 |
||||||||
郵便局への 転送届提出 |
/ ( ) | 郵便局の窓口にある転送届に必要事項を記入しポストに投函しておくと、1年間、旧住所に送られてきた郵便物が新住所へ転送されます。 | ||||||||
冷蔵庫・洗濯機の 水抜き |
/ ( ) | 引越し当日、すぐに運搬ができるように水抜きをしておきましょう。 | ||||||||
現在の住まいの掃除 | / ( ) | 敷金の返還額に影響する場合もありますので、きちんと掃除しておきましょう。 | ||||||||
新居の掃除 | / ( ) | できれば、荷物を運び込む前に新居全体を拭き掃除しておきましょう。また、押し入れなどの収納部分には、防カビ対策をしておくと良いでしょう。 | ||||||||
現在の住まいの近隣の方々へのあいさつ | / ( ) | 引越し当日は忙しいため、2〜3日前からあいさつ回りをしておきます。留守がちなお宅には、代わりにあいさつ状をポストに投函しておくと良いでしょう。 | ||||||||
引越し費用などの準備 | / ( ) | 引越し料金を当日精算する場合は、そのための現金を用意しておきましょう。また、預金通帳や印鑑などの貴重品も1つにまとめて自分で管理しましょう。 | ||||||||
原動機付自転車等の 廃車届提出 |
/ ( ) | 原動機付自転車を所有している場合は、現住所の市区町村役場で廃車届の手続きを行い、新住所では、市区町村役場で車両番号の交付を受ける準備をしておきましょう。 | ||||||||
大家さんや近所の方々へのあいさつ | / ( ) | 迷惑をかけない時間帯を見計らってあいさつ回りをしましょう。留守がちなお宅には代わりに挨拶状を投函しましょう。 | ||||||||
住民票の転入届の手続き | / ( ) | 市区町村役場で手続きを行います。その際、あらかじめ交付を受けておいた転出証明書を印鑑を忘れずに持参してください。 | ||||||||
運転免許証の住所変更 | / ( ) | 新住所の所轄の警察署で手続きを行います。(運転免許証とその他保険証等の身分証明書を持参してください) | ||||||||
車庫証明の手続き | / ( ) | 新しい車庫・駐車場が確保できたら、新住所の所轄の警察署で手続きを行います。(自宅に車庫がある場合は、見取図・配置図・印鑑を持参。自宅外に駐車場を借りる場合は、見取図・配置図・印鑑の他に駐車場の管理者が発行する「使用承諾書」が必要です。) | ||||||||
自動車の登録変更 | / ( ) | 引越しによって所轄の陸運支局が変わった場合は、新住所を所轄する陸運支局で手続きを行います。(車庫証明、車検証、新住所の住民票、印鑑、自動車税申告書、自動車取得税申告書を持参) | ||||||||
銀行口座の住所変更 | / ( ) | 取引銀行の支店の窓口に届け出ます。(インターネットや郵送でもできる場合もあり) | ||||||||
クレジットカードの住所変更 | / ( ) | クレジットカードの裏面に記載されている連絡先に電話をし、住所変更をしておきましょう。 | ||||||||
|